今月のニュース
学校安全に関する全国の取組や、文部科学省からのお知らせなどをご紹介します。
令和6年6月号
職員だより
文部科学省 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課
【雷から身を守る】
気象庁の統計によると、落雷害のうち30%は8月に集中しています。
雷は、積乱雲の位置次第で、海面、平野、山岳など場所を選ばず落ちます。また、周囲より高いものに落ちやすいという特徴があります。また、グラウンド、平地、山頂、尾根等の周囲の開けた場所にいると、積乱雲から直接、人体に落雷することがあります。
今回は、屋外で活動する際の留意点(天気予報や雷ナウキャストなど)や天気の急変に備えた安全確保について研修用動画を作成しました。落雷事故を防止するための参考資料としてください。
気象庁ホームページ
バックナンバー
【熱中症事故の防止】熱中症事故を防止するための対策に関する本年度の通知文の内容について、動画作成しました。視聴後、チェックリストや熱中症ガイドライン(追補版含む)を元に各学校・園の熱中症対策の参考としてください。
【不審者を侵入させない安全な学校体制~3段階のチェック体制~】新年度を迎え、4月は1年でも人の出入りが多い時期です。子供たちが安心して通える学校になっているか、不審者侵入の観点で考えていきましょう。
【生命(いのち)の安全教育って知っていますか】「「生命(いのち)の安全教育」は、子供たちが性犯罪・性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないようにするために行う教育のことです。
【緊急時に、ためらわずAEDを使うために】「学校のどこにAEDが設置されているか」、「AEDをどのように使ったらよいか」知っていますか? 多くの学校で、事故等発生時の危機管理マニュアルを踏まえ、教職員等の心肺蘇生やAEDの使用を含む研修(実習等)が実施されています。
【まずはみんなで安全確認! みんなで守ろう交通ルール】
【関東大震災から100年】1923年(大正12年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大震災が発生しました。この地震によって、37万棟の住家被害、死者・行方不明者は約10万5千人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。
【マイ・タイムライン】マイ・タイムラインとは、台風や前線が発生し大雨となり、川が氾濫するまでに、「いつ」 「だれが」 「なにを」しておけばいいのかを前もって考えておくことで、落ち着いて安全に避難することを目的に、各自で作成する防災行動計画です。
【熱中症】熱中症は、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のことです。適切に対応しなければ死亡に至る場合もあります。
【安全点検】各学校では、毎学期1回以上、安全点検が実施されています。しかし、教室の窓からの転落など学校の施設又は設備に起因して、児童生徒等が死亡する事故等が発生しています。今回は、消費者安全調査委員会(R5.3.3)の報告書から、緊急的な対策が必要とされた場所について解説します。
令和4年度学校安全指導者研修会レポート 令和5年1月26日(木)に、令和4年度学校安全指導者研修会(文部科学省主催)が宮城県石巻市で開催されました。 / 令和4年度学校安全総合支援事業全国成果発表会レポート 令和5年2月9日(木)に、令和4年度学校安全総合支援事業全国成果発表会がオンラインで開催されました。
「教職員のための学校安全e-ラーニング」教材の改訂について 令和4年12月に学校安全のe-ラーニング教材を改訂しました。 / 「令和4年度全国学校保健・安全研究大会」レポート 令和4年11月10日(木)、11日(金)の2日間に開催されました。
「ぼうさいこくたい2022」、神戸で開催‼ 令和4年10月22・23日に、「第7回防災推進国民大会2022in兵庫」が、神戸市のHAT神戸を中心とするエリアで開催されました。 / 若い学生の方々の防災への思い 会場には、大学生らが取り組んでいる復興支援や防災教育についての展示ブースも多くありました。
「防災の日」 防災意識を高める機会に‼ 9月1日は、「防災の日」です。「防災の日」は、大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、昭和35年6月に、内閣の閣議了解により創設されました。
熱中症や水難事故防止に向けて 各学校において、熱中症の事故防止に向けてご協力いただいているところですが、救急搬送される事案も発生しております。 / 令和4年度「学校安全行政担当者連絡協議会」を開催 令和4年6月3日、オリンピック青少年センターにおいて、学校安全行政担当者連絡協議会をハイブリッドで開催しました。
「第3次学校安全に関する計画」閣議決定‼ 第3次計画では、「Ⅰ 総論」において、これまでの学校安全の取組や課題、3つの目指すべき姿、施策の基本的な方向性を示しています。/ 新年度スタート‼~春の全国交通安全運動の実施について~ 4月6日(水)から同月15日(金)まで「令和4年春の全国交通安全運動」が実施されます。
令和3年度「学校安全指導者研修会」「学校安全総合支援事業」全国成果発表会レポート 令和4年1月28日(金)に、令和3年度「学校安全指導者研修会」並びに「学校安全総合支援事業」全国成果発表会がオンラインで開催されました。
「第3次学校安全の推進に関する計画」の策定に向けて、中央教育審議会での審議が行われています。令和3年3月12日、文部科学大臣から中央教育審議会へ「第3次学校安全の推進に関する計画の策定について」が諮問されました。
「令和3年度全国学校保健・安全研究大会」レポート 令和3年10月28日(木)、29日(金)の2日間、2年ぶりに全国学校保健・安全研究大会が、岡山市の会場からライブ配信及び録画配信による方法で開催されました。
チーム学校安全 リレー投稿 ~奈良県教育委員会における学校安全の取組~ 紀伊半島大水害の教訓を生かし、学校安全における研修内容の充実、学校安全に係る関係機関や研究会等との連携に力を入れ、災害安全のみならず、交通安全、生活安全を加えた学校安全教育の推進に取り組んでまいりました。
第1回フェーズフリーアワード2021「鳴門市教育委員会」ゴールド受賞‼について 令和3年9月11日(土)、フェーズフリーアワード2021の授賞式・シンポジウム(主催:一般社団法人フェーズフリー協会)が、東京都江東区の清澄庭園の大正記念館で開催されました。
「令和3年秋の全国交通安全運動」の実施について 令和3年8月30日付け通知で、令和3年秋の全国交通安全運動の実施についてお願いしました。/ 気象災害への備えについて 近年、台風や豪雨の頻発化・激甚化により、全国で大きな被害が発生しています。
令和3年安全功労者内閣総理大臣表彰 今年の安全功労者内閣総理大臣表彰では、交通安全関係11、学校安全関係6、産業安全関係2、火災予防関係6の計25の個人及び団体が受賞しました。
チーム学校安全 リレー投稿⑤ ~秋田県教育委員会における学校安全の取組~ 東日本大震災の教訓を踏まえ、平成24年度より保健体育課に防災教育・安全班を組織するとともに、研修の充実・情報の充実・地域連携の充実を柱とした防災教育推進事業を展開してきました。
「学校の『危機管理マニュアル』等の評価・見直しガイドライン」の活用について /「学校における熱中症ガイドライン作成の手引き」について
「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」、「生命(いのち)の安全教育のための教材及び指導の手引き」を作成しました。
「第3次学校安全の推進に関する計画の策定」について中央教育審議会に諮問しました 国(文部科学省)では、学校保健安全法第3条の規定に基づき、学校安全の推進に関する計画を策定しています。
小学校新1年生向けリーフレット「クイズでまなぼう!たいせつないのちとあんぜん」を改訂しました / チーム学校安全 リレー投稿④~兵庫県教育委員会における学校安全の取組~
警察と連携した実践的な防犯教室の取組事例 千葉県印西市立小倉台小学校にて「父母と教職員の会」主催の防犯教室(4年生対象)を視察する貴重な機会をいただきました。小倉台小学校では、普段から警察・行政・保護者・地域の方々と連携した安全教育や見守り活動に取り組んでいます。
文部科学省防災教育フォーラムの開催について / 【経済産業省よりお知らせ】全国の小学生を対象とした初のサポカーポスターコンテストの開催について
学校での突然死を0に!もしもの時はためらわず救命処置を行いましょう/チーム学校安全 リレー寄稿③ ~山形県教育委員会における学校安全の取組~ 子どもたちの大切な「いのち」を守るために、教育委員会、学校、そして家庭・地域が連携し、「安全・安心な学校づくり」を推進しています。
教訓を生かし、学校事故の発生を未然に防ぐために 令和2年10月5日付事務連絡で、各学校において「『学校事故対応に関する指針』に基づく詳細調査報告書の横断整理」を学校事故防止のために活用いただくようお願いしました。
シリーズ「チーム学校安全 リレー投稿」の2回目として、茨城県教育委員会より寄稿いただき、原子力災害への備えをはじめ、気象災害に関わる学校への支援、コロナ禍における学校安全の研修についてご紹介いただきました。/「学校事故対応に関する指針」に基づく詳細調査報告書の横断整理について
9月1日は「防災の日」です。また、8月30日から9月5日までは防災週間です。/楽しみながら居住地域の地形や災害リスクを自然に「体感」できる、段ボールジオラマ/行政機関等が作成した防災資料を活用した、小学校4年生における防災教育の実践(埼玉県坂戸市立入西小学校)
「令和2年安全功労者内閣総理大臣表彰」毎年7月1日は、「国民安全の日」です。/「チーム学校安全 リレー寄稿①~大分県教育委員会における学校安全の取組~」今月の「職員だより」から「チーム学校安全 リレー寄稿」をスタートいたします。/第17回小学生のぼうさい探検隊マップコンクール作品募集について
「新しい生活様式」と熱中症事故の防止について 5月4日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において、「新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』」が示されました。/「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」が決定されました 6月11日に、性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議において「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」が決定されました。
「学校教育活動再開時の安全上の課題と自然災害への備えについて」令和2年5月14日、39県の緊急事態宣言が解除となりました。地域によっては感染拡大の状況を踏まえながら、段階的に学校教育活動が再開されてきています。通常とは大きく異なる状況において、様々な安全上の課題が考えられます。
新型コロナウイルス感染症への対応並びに「学校安全の推進に関する計画に係る取組状況調査〔平成30年度実績〕」の結果について
「学校安全に関するe-ラーニング教材について」文部科学省は、教職員を志す学生から管理職までのキャリアステージ別に、学校安全に関して習得しておくべき事項を整理するとともに、各学校・教育委員会の研修や大学の講義等で活用できるe-ラーニング教材「教職員のための学校安全e-ラーニング」を開発しました。
「地域との連携・協働による学校安全の事例紹介」令和元年度「学校安全総合支援事業」全国成果発表会では、学校安全の推進において『地域との連携』がキーワードになっているとあらためて感じたところです。生活安全、交通安全、災害安全のそれぞれの分野から、地域との連携・協働に取り組んでいる事例をご紹介します。
令和元年度「学校安全総合支援事業」全国成果発表会レポート 1月31日(金)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて「令和元年度『学校安全総合支援事業』全国成果発表会」を開催し、全国の学校安全の関係者約130名が参加しました。
「地域との連携・協働による学校安全の推進について」 文部科学省では、地域と学校の連携・協働体制の構築を目指し、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)と地域学校協働活動を一体的に推進しています。
令和元年度「全国保健・安全研究大会」レポート 11月21日(木)、22日(金)の2日間、「全国学校保健・安全研究大会」が開催されました。/大学教育における学校安全の学びの充実に向けて 東日本大震災の被災地にある岩手大学と宮城教育大学において、学校安全に関するシンポジウムが開催されました。
「台風第19号災害について」令和元年台風第19号における被災地域の児童生徒等の就学機会の確保等について/「子供の見守り活動の推進について」令和2年度、「地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業」においてスクールガード・リーダーを増員することとしています。
令和元年度「学校安全指導者養成研修」レポート 9月9日(月)~13日(金)の5日間、茨城県つくば市にある独立行政法人教職員支援機構(通称:NITS)において、「学校安全指導者養成研修」が行われました。
「交通安全の取組について」 今年も秋の全国交通安全運動が9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間実施されることとなりました。
「令和元年安全功労者内閣総理大臣表彰」毎年7月1日は、「国民安全の日」です。/【令和元年夏休み特別号】「地域ぐるみの学校安全体制整備事業」の追加募集を行います。
令和元年度「健康教育・食育行政担当者連絡協議会」レポート 5月30日(木)、31日(金)の2日間、全国の健康教育・食育行政の担当者、約300名が国立オリンピック記念青少年総合センターに集い、学校安全を含む健康教育・食育に関する諸問題について、連絡協議を行いました。
「6月の学校安全の取組について」 園児の安全確保について、これまでも格段のご尽力をいただいているところですが、令和元年5月10日付け事務連絡を通して、幼稚園及び特別支援学校幼稚部における安全管理の徹底について改めてお願いしたところです。
「5月の学校安全の取組について」 各学校では、「学校安全計画」に基づいて、安全教育や安全点検、職員研修等に取り組んでいることと思います。各学校での5月の学校安全の計画はどのようになっているでしょうか。
「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」【改訂2版】発行について 平成31年3月、各学校及び各教育委員会に、改訂した学校安全参考資料「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」を送付しました。
「平成30年度「学校安全総合支援事業」全国成果発表会レポート」 1月31日(木)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、全国の学校安全の関係者約130名が参加し、「平成30年度『学校安全総合支援事業』全国成果発表会」が開催されました。
「平成30年安全功労者内閣総理大臣表彰」毎年7月1日は、「国民安全の日」です。/「健康教育・食育行政担当者連絡協議会レポート」。6月7日(木)、8日(金)の2日間、全国の健康教育・食育行政の担当者が集い、健康教育・食育に関する諸問題について、連絡協議を行いました。
「熱中症を予防するために」今年は、全国的に暖かい空気に覆われやすく、夏の気温は、東日本以西で高く、北日本でも平年並か高い見込みです。暑くなるこの時期は、身体がまだ暑さに慣れていないため、急に暑くなる日などは特に、熱中症を発症しやすいため注意が必要です。
「ぎゅっとぼうさい博!2018 ~1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会~を開催!」展示もセミナー等もアクティビティも全て倍増してパワーアップ!/「学校安全計画・危機管理マニュアルの策定・見直しについて」学校保健安全法においては「学校安全計画」及び「危険等発生時対処要領(以下、「危機管理マニュアル」という。)」の策定が義務付けられています。
全国学校保健・安全研究大会レポート 11月16日(木)、17日(金)の2日間、三重県総合文化センターにて、全国の学校保健・学校安全の関係者約1,300名が参加し、「生涯にわたり心豊かにたくましく生きる子供の育成」を目的とした「全国学校保健・安全研究大会」が開催されました。
11月5日は「世界津波の日」です。平成27年3月に仙台市で行われた第3回国連防災世界会議において、我が国では11月5日を「津波防災の日」と定めて啓発活動を行っていることを紹介し、世界中の防災意識の向上のために「世界津波の日」を制定することを提案しました。
学校安全指導者養成研修 9月11日(月)~15日(金)の5日間、茨城県つくば市にある独立行政法人教職員支援機構において、学校安全指導者養成研修が行われました。
平成29年安全功労者内閣総理大臣表彰と防災週間(8月30日から9月5日)
毎年7月1日は、「国民安全の日」です。政府は、この日を中心に国民の安全に関する認識の向上、各種安全運動の連携強化等に努めており、安全思想の普及徹底と安全水準の向上に顕著な功績のあった個人又は団体を内閣総理大臣が表彰することとしています。
「平成29年度 健康教育・食育行政担当者連絡協議会レポート」健康教育・食育に関する諸問題について、連絡協議を行いました。
「急な大雨や雷・竜巻等への対応」急な大雨や台風等による洪水や高波、土砂災害、雷・竜巻等による被害は毎年のように発生しています。
「熱中症を予防するために」ゴールデンウイーク期間を皮切りに、既に全国各地で熱中症の被害が発生しています。
「5月は「自転車月間」です! ~被害者にも加害者にもならない~」毎年5月を「自転車月間」として定め、自転車の安全に関するキャンペーンを行っています。
「第2次学校安全の推進に関する計画の策定について」の答申を頂きました。児童生徒等が学校で生き生きと活動し、安全に学べるようにするためには安全な環境を整えるとともに、児童生徒等自身に様々な状況下において、自らの命を守る力や安全で安心な社会づくりに貢献する力を育成することが重要です。
「ぎゅっとぼうさい博!2017 ~1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会~」を開催します!/「防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業」成果発表会について/学校現場で使える防災啓発動画(内閣府制作)について
通学路の交通安全の確保の徹底について。登下校中の児童等が被害に遭う交通事故が依然として発生しており、交通安全確保のための取組の推進が必要となっています。
本ポータルサイトは本年4月より運用を開始し、内容の充実を図ってきました。この度、全国の学校安全関係者にとって使いやすいサイトを目指し、トップページの構造をリニューアルしました。
津波防災に関する意識向上や、適切な避難行動の定着を図るため、11月5日津波防災の日にあわせて、内閣府による啓発イベント「東日本大震災の教訓を未来へ~いのちを守る防災教育の挑戦~」が実施されます。
文部科学省が後援する防災関連のイベントの一部を紹介いたします。
・2016年度防災教育交流フォーラム(開催日:平成28年10月15日(土)16日(日))
・「世界津波の日」高校生サミットin黒潮(開催日:平成28年11月25日(金)26日(土))
①熱中症に御注意ください!
今夏も連日猛暑日が続き、全国各地で熱中症の被害が発生しました。
②落雷に御注意ください!
統計から落雷は、7、8月に発生件数が増加する傾向がありますが、年間を通じて発生するものであり、まだまだ注意が必要です。
「平成28年 安全功労者内閣総理大臣表彰」毎年7月1日は、「国民安全の日」です。政府は、この日を中心に国民の安全に関する認識の向上、各種安全運動の連携強化等に努めており、安全思想の普及徹底と安全水準の向上に顕著な功績のあった個人又は団体を内閣総理大臣が表彰することとしています。
「健康教育行政担当者連絡協議会レポート」全国の健康教育・食育行政の担当者 約300名が国立オリンピック記念青少年総合センターに集い、健康教育・食育に関する諸問題について、連絡協議を行いました。
“職員だより”では、今年度実施する「防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業」及び「学校安全教室推進事業」を紹介します。